
![]()
そうですか…そうすると、債務の整理に関するご相談ですね。
そういったご事情ですと、ご相談も早い方がよろしいですよね

![]()
そうしてもらえると助かります

![]()
それですと、本日の午後でご都合の良い時間はありますでしょうか?

![]()
今日だと、午後3時以降なら大丈夫です

![]()
でしたら、午後3時からですと弁護士の予定も空いていますので
3時にこちらの事務所にお越しください

![]()
はい、わかりました。
場所は、ホームページのとおりでいいですね

![]()
はい、お願いいたします。
ご相談の際ですが、借入先の名前、住所、金額をメモ書きでも構いませんので、一覧表にまとめてお持ちいただけますか。
クレジットカードやローンカードがあればそれもお持ちください

![]()
わかりました

![]()
そのほかに、認め印で結構ですので、印鑑をお持ちください

![]()
わかりました。あの、相談料はかかるんでしょうか

![]()
債務整理のご相談ではいただいておりませんので
相談料は不要です

![]()
そうですか。
それでは、午後3時にお伺いしますので、よろしくお願いします

![]()
はい、それではお待ちしております


![]()
失礼します。午後3時から予約していました○○といいます

![]()
お待ちしておりました。こちらへお越しください


![]()
はじめまして。弁護士の赤渕といいます。
よろしくお願いします

![]()
○○です。よろしくお願いします

![]()
債務整理のご相談ということですが
どういったご事情か、お聞かせください

![]()
はい、実は・・・・


![]()
そうすると、信販会社など5社から
合計250万円の負債があるわけですね。
ただ、毎月3万円程度しか返済できる余裕がないというわけですか

![]()
そうなんです。どうしたらいいのでしょうか…

![]()
そうですね、このような場合、解決の方法は大きく2つあります。
1つはいわゆる自己破産です。
もう1つは、民事再生、個人再生という方法です。
そのほかに任意整理という方法もありますが
今回の場合にはこれは難しいでしょう

![]()
自己破産と個人再生ですか

![]()
はい。どういう制度かというと、・・・・


![]()
よくわかりました。私の場合、どちらの制度がいいのでしょうか。
できれば破産は避けたいのですが…

![]()
そうですね、○○さんの場合
まず自己破産の手続きをとることは十分可能です。
この制度だと、・・・というメリットはありますが
逆に、・・・という問題点もあります。
ただ、そこはクリアできると思います。

![]()
反対に、個人再生の手続きも可能だとは思いますが
毎月の返済可能額を考えると、少しぎりぎりになるかもしれません。
もう少し余裕があれば問題ないとは思いますが

![]()
そうですか…実は今月から妻がパートに出ていて
それで少しは収入も増えると思うんですが、それでも厳しいですか?

![]()
そういう事情があれば、今後はもう少し
返済可能額が増えることになりますね。
それでしたら個人再生の条件もクリアできる可能性が高いですね。
個人再生の準備には数か月はかかりますので
個人再生を当面の方針として、今後の家計の状況を見ながら
最終方針を決定することにしましょうか

![]()
そういうこともできるんですか。それでお願いします。
ただ、債権者からすぐに連絡をするよう言われているんですが…

![]()
それは心配いりませんよ。
弁護士が依頼を受けたことを債権者に連絡すれば、債権者は基本的に請求を止めることになっています。弁護士あてに問い合わせはきますが、○○さんに直接連絡が来ることはもうありませんよ

![]()
そうなんですか。それは助かります。
でしたら、個人再生で何とかお願いします

![]()
わかりました。あとは弁護士費用ですが
ホームページでご覧いただいたかもしれませんが
今回の場合だと個人再生であれば31万5000円
破産の場合だと26万2500円でお願いしています。
そのほか、裁判所に収める手数料が1万円ほどかかります。
弁護士費用は一括が難しければ、分割払いでも大丈夫ですよ

![]()
両親から20万円は援助してもらえることになっているので
残りを分割でもよろしいでしょうか

![]()
もちろんです。でしたら、個人再生を前提にして
最初に20万円をいただき
残りは毎月3万円の分割でどうでしょう。
最終的に破産へ変更した場合には、もちろん差額をお返しします

![]()
わかりました。それでお願いします

![]()
では、いまの内容で委任契約書を作成しますね。
事件の内容は、債権者5社に対する個人再生または破産。
弁護士費用は、個人再生の場合、着手金31万5000円
破産は26万2500円。成功報酬はなし。
実費として、裁判所への手数料が1万円ちょっとですね。
これも破産と再生で多少違います。

![]()
支払い方法は、初回は、今月末に20万円。
来月末から毎月3万円ずつ3回
4回目は2万5000円で合計31万5000円ですね。
裁判所への手数料は、弁護士費用をいただいた後
裁判所に申し立てする際にお願いします。
それから、破産へ方針変更の場合には、差額を返還します。

![]()
いまの内容を記載しましたので、ご確認ください。

![]()
はい、大丈夫です

![]()
では、こちらに日付と住所・氏名をお書きください。
後ろに押印もお願いします

![]()
できました

![]()
ありがとうございます。でしたら、さっそく債権者には
依頼を受けたという連絡をしておきます。
準備と、○○さんの今後の家計の状況を検討するために数か月様子を見て、ちょうど弁護士費用の分割が終わったころに方針を最終決定して、裁判所に申し立てをすることにしましょう。
後日、必要書類などについてまたご連絡します

![]()
わかりました。それでは、どうかよろしくお願いします

![]()
何かわからないところなどありましたら、すぐにご連絡ください

![]()
はい。それでは失礼します















